おすすめ!道の駅ツーリング

こんにちは、雪村直矢です!
みなさん、バイクを楽しんでいますか?

バイクは好きだけど、小遣いが少なくてなかなかバイクを楽しめない
もしくは、バイクで出かけると家族の冷たい目が気になる
そんな方いませんか?

今回はそんなお悩みを解消する、最強の道の駅グルメツーリングについてご紹介したいと思います。

ツーリングで家族サービス!?

準備するのはこちら。

・自家製の昼食
・お湯出しのお茶

以上… あっ、待ってください!
全然グルメじゃないじゃねぇか!」という声が聞こえてきました。
いやいや、これはツーリング費用を節約するためのイチ手段に過ぎません。
タイトルの通り、節約グルメ家族サービスを全て叶えるツーリングを実現しますから、どうか最後までお付き合いください。

まずはGoogleMapで手頃な道の駅を検索。
選定のコツは、往復しても15時前後には帰宅できる距離であること。
この理由は後ほど説明します。

今回は東京都八王子市にある道の駅「八王子滝山」に向かいます。

節約のため有料道路は回避しますが、片道44kmで買い物と途中休憩の時間を挟んでも4時間もあれば余裕で往復できる距離ですね(午前10時出発予定)。

今日のおにぎりはタラコです。

たらこのおにぎり

真空断熱の水筒に熱いお茶を入れ、準備が整ったら出発です。

東京都唯一の道の駅「八王子滝山」

途中休憩を挟みつつ、無事本日の目的地「八王子滝山」に到着しました。(公式HPはこちら
八王子滝山
なかなか大きな道の駅で、ついついテンションも上がってきますね!
八王子滝山
バイク専用の駐輪場も多く用意されており、バイカーにも安心の道の駅です。

フードコートも充実していますが、今回ご紹介のグルメはここではありません。
八王子滝山フードコート
フードコートで食事をしたら、それだけで小遣いの大半が吹っ飛びますからね。
私の提案するグルメはこちら♪

八王子滝山
そう、道の駅と言えば「農産物販売コーナー」ですよ!
地元の方々の育てた野菜が販売されており、割と高価な野菜もあれば、スーパーではなかなか見ない珍しい食材があったりしむす。
モノによってはスーパーよりも安く買えたりもして、案外お財布にも優しいコーナーなのです♪

様々吟味した上で、今回はこちらの食材を購入しました。

こんなに買って、総額787円
なかなか良い買い物ができました。

買い物を終えたら昼食タイムです。
おにぎりを食べつつ、購入した食材をもとに献立を考えましょう。

そろそろお察しですね?
そうです、道の駅で購入した食材を調理して、グルメを満喫するのです!

道の駅を出発する前に、家族に連絡を入れましょう。
何時頃に帰宅するかを伝えることが大切です。
晩御飯までの調理の時間も考えて、だいたい15時前後に帰宅できれば上出来ですね。
買い物にかかる時間も計算し、余裕を持って帰れる距離を目安にツーリングを計画しましょう。

レッツ・クッキング!

帰宅。
手洗いとうがいを済ませたら、早速料理に取り掛かります。
1度座ると2度と立てなくなりますから、ここで気を抜かない様にしましょう!

今回はゴボウとニンジンが大量に手に入ったので、みんな大好き揚げ物を作ります。
菜の花とキノコはパスタにして、いろどりも栄養もバッチリにしましょう。

足りない食材は自宅にあるもので補います。
レシピの通りに、全ての材料を揃える必要なんてないんですよ。

ゴボウはアク抜きが必要なので、優先して下ごしらえを進めます。
手際が大切ですね。

人参は出汁で煮込み、アク抜きの完了したゴボウも特製ダレで漬け込みます。


人参も良い感じに味が染みたようなので、ゴボウは唐揚げに、人参はフライにしていきましょう。

完成です、美味しそうですね♪

最後はメイン料理の菜の花とキノコのパスタを作ります。

今回は具だくさんのペペロンチーノを作るので、オリーブオイルを少し多めに入れ、ニンニクと唐辛子を炒めます。

ん〜、良い匂いがしてきました。
パスタの茹で汁をフライパンに投入し、乳化。
ベーコン、しめじ、菜の花を炒めます。
茹で上がりのパスタを加え、塩で味を整えたらできあがりです。

家族みんながテーブルにつき、楽しい晩御飯の時間です。

いただきま〜す♪

まとめ

さて、いかがでしょうか。
趣味のバイクと家族サービスが見事に両立できたのではないかと思います。

大切な誰かと共に暮らしている以上、休日は自分だけのものではありません。
趣味のバイクのために家族との時間を使うのであれば、家族にもメリットがないといけないのです。

バイクに傾倒した結果、「気づけば家族から見向きもされなくなった」なんて寂しいじゃないですか。
せっかく趣味に寛容な家族が居てくれるのですから、出かけることがプラスに働くような趣味にしたいですよね。

今回の記事が、快適なバイクライフを送る上での参考になれば幸いです。
では今回はこの辺で。
Have a Good bike life♪

最終更新日:2020年1月15日