ようこそ、カメラ・写真の世界へ

デジカメを買ったはいいけど、なんだか難しくて結局使わなくなってしまう。
割とありがちですね。
勉強熱心な方ほど、特にカメラは挫折しがちのように思います。

軽い気持ちで撮りましょうよ(*´∀`*)

というわけで、カメラを買ってすぐに楽しめる、オススメの撮影方法を紹介いたします。
設定のポイントは3つ。

1.オート設定
2.フォーカス設定
3.露出補正

以上!

カメラに慣れないうちに、細かい設定を撮影のたびに考えていたら、貴重なシャッターチャンスを逃してしまいます。

写真は撮ってなんぼですから、部屋でハウツー本ばっかり読んでも楽しくないですよね。
その本、しばらく封印しましょうか。

設定方法

オートと言っても、完全なフルオートではありません。
フルオートの内容はメーカーによって異なりますが、使用者の意図をほぼ反映できない設定になっていることが多いように感じます。

「細かい設定はカメラに任せつつも、フォーカス位置や露出補正には撮影者の意図を反映できる」

私がオススメしたいのは、そんな設定なのです。

1.オート設定
Pモード(プログラムオート)、もしくは絞りとシャッター速度の設定をオートにします。
Pモード
カメラ撮影を行う上で最初の壁として立ちはだかるのが「シャッター速度」や「絞り」の設定ですが、オートに設定することで、撮影のみに集中するっことができます。

ISO感度オートに設定します。
ISO感度設定
「ISO感度」は、光量の少ないところでも明るく撮影することを可能とする機能です。
数値を上げすぎると画像にノイズが発生したりと弊害がありますが、写真に慣れてくれば使用する画像サイズや自身の許容できる範囲での設定が可能となります。

測光マルチがオススメです。
測光の設定
マルチに設定をすれば、画面全体から光量を測って明るさの調整を行ってくれます。
その上で後述の露出補正を加えれば、簡単に画面全体を適正な明るさに持っていくことができます。

2.フォーカス設定
フォーカス(ピント合わせ)の位置は「スポット」で中心に設定します。
オートフォーカス(AF)設定
「ALL」も楽で良いのですが、画面内の状況によっては自分の合わせたい位置にピントが合うとは限りません。
どこにピントを持ってくるかは写真を撮る上でかなり重要な要素となりますので、ここには是非、あなたの意思を反映させてほしいのです。

3.露出補正
単純に、「明るさ調整」の機能だと思ってください。
シャッター速度や絞りは全てカメラ側で設定を行なってくれるので、あとはあなたが「明るく見せるか暗く見せるか」の調整するだけです。
補正用のダイヤルが付いているカメラもあれば、

背面液晶を見ながら十字キーで調整するものもあります。

試しに、まずはそのまま撮ってみました。

プラス補正とマイナス補正を行い、それぞれを比較するため並べてみましょう。
露出補正
プラス側は、軽快な雰囲気に仕上がりました。
マイナス側では、重厚な雰囲気が出ています。

露出補正だけで、写真の持つ印象は結構変わることがわかりますね。
撮影を重ねる内に、あなた自身の好みを見つけてみてください。

撮りたいものを、撮りたいように撮る

カメラ側の設定が完了したら、早速撮影開始です!

被写体や構図はこだわらず、とにかく自由に撮ることが大切です。
「あ、なんか良いなぁ」と思う景色があれば、まず撮ってみるのが写真を楽しむ秘訣なのです。

構図だなんだ、うまく見せようとかどうとか、考えなくて良いんです。
思いのままに撮りましょう。
たぬき村

一点だけアドバイス。
目線の高さを変えると、いつもとは違う景色が広がります。
目線の高さを変えて撮る
普段は気にもしない角度から被写体にアプローチできるのも、写真の持つ魅力のひとつです。

お気に入りのカメラと一緒に、
素敵なカメラライフを♪