まとめ

ゲーム業界も10年前とは大きく様変わりし、ハードゲームと並んでスマートフォンゲームがすっかりメインストリームになっている現状を再認識することができました。

また、若い人たちのレトロブームもあってか、ドット絵のゲームも多く展示されていました。

印象としては、大手メーカーは壮大なスケールでゲームを制作しているのに対して、海外のメーカーやインディーズゲームは、シンプルなグラフィックでアイディア勝負という感じ。
東京ゲームショウ2022,TGS2022

Hello Sir Games,ゾゾの冒険,東京ゲームショウ2022,TGS2022

Hello Sir Games「ゾゾの冒険」

インディーズゲームはさながら昔の日本のゲームのよう。

ハイクオリティなゲームとシンプルゲームの新作を一緒に楽しめるなんて、なんとも幸せな時代になったものです。

10代の頃ほどゲームに時間を費やすことができないけど、これからもたくさんのゲームを楽しんでいきたいと思いました。

ゲームの未来に幸あれ!!!

おまけ~TGC2022コンパニオンさん~

東京ゲームショウ2022を彩るコンパニオンさんの写真で、当ブログを締めたいと思います。

ありがとう、東京ゲームショウ!

また来年、TGS!

コンパニオン,東京ゲームショウ2022,TGS2022,cluster
コンパニオン,東京ゲームショウ2022,TGS2022
コンパニオン,東京ゲームショウ2022,TGS2022,KONAMI
コンパニオン,東京ゲームショウ2022,TGS2022,HUAWEI
コンパニオン,東京ゲームショウ2022,TGS2022,Rev to Vertex
コンパニオン,東京ゲームショウ2022,TGS2022,Rev to Vertex

1 2 3 4 5